脳神経科の病気

パーキンソン病患者さん 生活と暮らしのコツを考える② 脳神経科の病気

パーキンソン病患者さん 生活と暮らしのコツを考える②

生活をより良くするために、暮らしにヒントをお伝えする第2弾です。パーキンソン病の方だけでなく高齢の方が暮らしやすくなる、取り入れるべき工夫も満載です。ぜひ参考にしていただき、暮らしを豊かに安全に過ごしていただきたいです。 お薬を決められた量・タイミングで内服することが大切。疑問はかかりつけ医に相談し…
パーキンソン病患者さん 生活と暮らしのコツを考える① 脳神経科の病気

パーキンソン病患者さん 生活と暮らしのコツを考える①

パーキンソン病の患者さんは薬での治療が必要です。かかりつけ医とよく相談して薬剤調整していくのが治療の柱になります。日常生活をより良くしていくために、薬剤調整に加えて、生活環境を整えることも大切です。「もうすこし楽に生活できる」ように生活に工夫をする。本日のテーマは、パーキンソン病の患者さんの生活の工…
「脳梗塞の治療」について知る② 脳神経科の病気

「脳梗塞の治療」について知る②

脳梗塞の治療についてのシリーズ2回目です。前回のおさらいですが脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気でした。脳梗塞の急性期(発症してすぐ)の治療では、詰まってしまった血栓を取り除くことが重要という話でした。それでは、詰まってしまった血栓を取り除く治療を行った後、次の段階で重要なことはなんでしょうか?今…
「脳梗塞の治療」について知る① 脳神経科の病気

「脳梗塞の治療」について知る①

医療の進歩により、最近は脳血管内治療が主流となってきました。以前に比べて適応が増えてきていることから、より多くの方の予後を救っています。脳外科の花形治療となっている血管内治療。ただ、すべての脳梗塞が血管内治療の適応となるわけはありません。今回は「脳梗塞の治療」について。例え話を用いてお話していきます…
転倒!忘れたころにやってくる「慢性硬膜下血種」 脳神経科の病気

転倒!忘れたころにやってくる「慢性硬膜下血種」

転倒は予防が大切です。とは言え、 リハビリを行ったり転倒しにくい環境を整えても転倒をゼロにすることは難しいです。転倒してしまった後に、忘れたころにやってくる頭の中の出血があります。それが「慢性硬膜下血種」です。頭蓋内出血の一種で、治療しないとどんどん悪化します。早めに気づいて治療すれば治ります。転倒…