皮膚科の病気 30 11月 2019 むくみ(浮腫) 注意することは? 在宅医療でよく遭遇する症状のひとつに「むくみ(浮腫)」があります。むくみのことを浮腫と書いて「ふしゅ」と読みます。浮腫は健康な人にもよくみられます。ときに浮腫には緊急で対応しなくてはならない病気が隠れていることがあります。今回のテーマは浮腫の原因と、気をつけるべき浮腫について学びます。 浮腫は「水が… 続きを読む
精神科の病気 19 11月 2019 「レビー小体型」の認知症について知る 認知症は「ただの物忘れ」とは違います。脳の神経細胞が壊れるためにおこる症状や状態のことをいいます。認知症=アルツハイマー型認知症って思ってる方も多いかもしれません。認知症は病気であり、認知症をきたす疾患の代表がアルツハイマー型認知症なのです。その次に多いのがレビー小体型認知症で、約20%を占めるとい… 続きを読む
インフルエンザ 10 11月 2019 もっと「インフルエンザ」を知る 前回の記事でインフルエンザ対策の基本は「うがい手洗い、こまめな水分補給。」「十分な睡眠と十分な栄養。」そしてワクチンを接種すること。これらを守って予防を万全にすることが大切ですとお話しました。さらに第二弾としてインフルエンザについてより詳しくみていきます。今回は、さらにインフルエンザの知識を深めたい… 続きを読む
インフルエンザ 9 11月 2019 「インフルエンザ」の基本 予防対策やワクチンについて 毎年、寒くなってくるとインフルエンザが流行します。感染が報告されるのは例年12月~3月が多いです。地域差はありますが、ここ何年かは早まってきている印象があります。いずれにしても早めの対策をして予防に努めていきましょう。なにが予防対策としてできるのか?ワクチンとは?今回はインフルエンザに関する基本的な… 続きを読む