月: 2020年8月

褥瘡・床ずれの対応を学ぼう② 皮膚科の病気

褥瘡・床ずれの対応を学ぼう②

褥瘡は虚血によって生じてしまいます。褥瘡のケアでは「除圧すること」が重要です。除圧する環境を整えるために多職種チームでアイデアを出し合うこと。今回はもう一歩踏み込んだ具体的な対応方法を学んでいきます。除圧をするためにできること。褥瘡ケアを実践していくために具体的な除圧の方法について学んでいきます。 …
褥瘡・床ずれの対応を学ぼう① 皮膚科の病気

褥瘡・床ずれの対応を学ぼう①

「褥瘡」と書いて「じょくそう」と読みます。床ずれのことを医学用語で褥瘡と呼びます。高齢者では褥瘡は頻繁にみる皮膚のトラブルのひとつです。褥瘡をみたときにどうやって対応すればいいのか?褥瘡を良くしたい!と思ったとき、一番大切なことは除圧です。どうして褥瘡ができてしまったのか。褥瘡のケアはまずここからス…
「頻尿」おしっこのトラブル 泌尿器科の病気

「頻尿」おしっこのトラブル

頻尿は加齢とともに増加する症状のひとつです。オシッコのトラブルは相談できないことも多い症状でもあります。昼間や日中に頻尿で困ってしまう、トイレの場所を確認しないといられない。という訴えがいる方から、夜間頻尿で夜中にオシッコで何回も起きてしまう。昼間も夜間も関係なく「とにかくオシッコが近くて困ってる」…
「脳梗塞の治療」について知る② 脳神経科の病気

「脳梗塞の治療」について知る②

脳梗塞の治療についてのシリーズ2回目です。前回のおさらいですが脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気でした。脳梗塞の急性期(発症してすぐ)の治療では、詰まってしまった血栓を取り除くことが重要という話でした。それでは、詰まってしまった血栓を取り除く治療を行った後、次の段階で重要なことはなんでしょうか?今…