薬のお話 27 10月 2019 飲み薬、多くないですか?ポリファーマシーを考える 飲み薬だけでおなかいっぱいです。。 高齢化が進んでいる現代では、高齢者の内服薬、いわゆる飲み薬は増える一方です。年齢が上がるにつれて飲み薬は増えていく。これは仕方ないことなのでしょうか?訪問診療していても実に多くの患者さんが多くの薬を飲んでいます。「先生、お薬だけでおなかいっぱいで、たんぱく質?なん… 続きを読む
栄養のお話 13 10月 2019 高齢者の「食べられない」を考える 「食べられない」をあきらめない 「食べられなくなる」は亡くなる前に必ず通る過程です。原因は老衰、消化器疾患、脳卒中後や神経疾患などさまざまです。当然ですが、栄養が入らないと生きていけません。 人間誰しも最期には食べられなくなって亡くなっていきます。食べられなくなってきたとき、そばにいる人は何を考えて… 続きを読む
皮膚科の病気 13 10月 2019 高齢者の「爪」の観察 ~正しい爪切りで「巻き爪」の予防を~ 爪にはいろんな情報が詰まっている 高齢者の「爪」を観察するだけで様々な情報が得られます。どれくらい入浴・ケアが行き届いているか、水虫(足白癬)の状態、栄養状態、などどういう点に注目して観察していけばいいのでしょう。今回は、爪の観察ポイントから正しい爪切りの方法、巻き爪のケアについてです。 爪の異常 … 続きを読む
皮膚科の病気 7 10月 2019 床ずれ(褥瘡)のケア 床ずれの付き合い方 床ずれ(以下褥瘡)は予防が大切です。そうは言ってもなかなか難しいこともあります。早いと数日で赤くなってあっという間に潰瘍に至るなんてことも、、どうやってケアしていくのがいいのか?今回はできてしまった褥瘡をどうケアするかについてのお話です。 まずは褥瘡ができた経緯を見直す 褥瘡のケ… 続きを読む