精神科の病気

認知症の薬は効くのか? 精神科の病気

認知症の薬は効くのか?

「あなたは認知症です。」と言われた方は少なくありません。なぜなら約6人に1人が認知症という時代だからです。ご家族、身内の方が認知症と診断されたら、何かできることはないのでしょうか。まず認知症という病気に効く薬はないのか、と考えるのが自然です。認知症の薬は医師のなかでも評価は大きく分かれます。その理由…
身近な疾患を学ぼう「うつ病」 精神科の病気

身近な疾患を学ぼう「うつ病」

うつ病って、憂鬱でやたらに気分が落ち込んでやる気がなくなる病気でしょたしかに、「うつうつ」とするところは正しいです。でも、気分が落ち込むことって誰にでもありますよね。気分が落ち込むことと「うつ病」は何が違うのでしょうか。「うつ病」について知るのが今回のテーマです。 自分だけでなく、身近な人のうつ病に…
「睡眠薬」って大丈夫なんですか? 精神科の病気

「睡眠薬」って大丈夫なんですか?

不眠症で悩んでいるといって医療機関を受診したことがある方の多くは「睡眠薬」が処方されます。「睡眠薬」は安全なんですか?といった相談がとても多いです。ここ最近の睡眠薬は切れ味がよくて効果がはっきり得られる反面、依存してしまうといった気を付けなければならないこともあります。睡眠薬のリスクもしっかり理解し…
「不眠症」しっかり眠りたい! 精神科の病気

「不眠症」しっかり眠りたい!

「先生、夜眠れなくて困っているんです」このような不眠症に悩まれている方の相談をよく受けます。不眠症については、まずは人それぞれに原因があります。一概にこれをすれば大丈夫!といった一言で解決できない難しさがあります。高齢者と若年者では「不眠症」に対する悩みも異なります。まずは「不眠症」とはそもそもどん…
「もの忘れ」と「認知症」の違い もしも認知症を疑ったら? 精神科の病気

「もの忘れ」と「認知症」の違い もしも認知症を疑ったら?

「最近、物忘れが多くて、、。もしかして認知症かしら?」自分や家族で、もの忘れが増えてきたとき、認知症なのか不安になることありませんか?単なる「もの忘れ」がひどくなってきただけなのか、認知症の初期症状なのか、って気になったこと一度はあると思います。今回は、まず「もの忘れ」と「認知症」の違いをはっきり知…
「レビー小体型」の認知症について知る 精神科の病気

「レビー小体型」の認知症について知る

認知症は「ただの物忘れ」とは違います。脳の神経細胞が壊れるためにおこる症状や状態のことをいいます。認知症=アルツハイマー型認知症って思ってる方も多いかもしれません。認知症は病気であり、認知症をきたす疾患の代表がアルツハイマー型認知症なのです。その次に多いのがレビー小体型認知症で、約20%を占めるとい…
認知症の要注意サイン 精神科の病気

認知症の要注意サイン

少子高齢化社会になって、高齢者の人口が増えるにつれて認知症患者数も増加しています。2025年には認知症患者は700万人におよぶとも推測されています。認知症の方の介護や生活をしていく上でどのように関わっていくべきなのでしょうか。今回は医療の側面から、認知症の要注意サインについてお話していきます。 認知…