呼吸器の病気 7 3月 2021 パルスオキシメーターの正しい解釈 注意点 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延により、パルスオキシメーターが売れています。パルスオキシメーターは血中酸素飽和度を簡便に計測することができます。「ようするに、体の中の酸素の濃度を計測できる器械でしょ」と解釈されていることが多いです。(正確には誤っています)今回のテーマは「パルスオキ… 続きを読む
かぜ 29 11月 2020 体温測定の正しい測り方って? 健康状態をはかるうえで、体温は言うまでもなく重要な指標です。コロナ感染でも、37.5℃以上が初期のスクリーニング目安値として設定されています。接触をなるべく避ける目的で、いまでは非接触型の体温計が広く使われています。脇で測った方がいいの?おでこで測るやつ、それって正確なの?37.0℃ある、これって発… 続きを読む
精神科の病気 8 11月 2020 認知症の薬は効くのか? 「あなたは認知症です。」と言われた方は少なくありません。なぜなら約6人に1人が認知症という時代だからです。ご家族、身内の方が認知症と診断されたら、何かできることはないのでしょうか。まず認知症という病気に効く薬はないのか、と考えるのが自然です。認知症の薬は医師のなかでも評価は大きく分かれます。その理由… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 24 10月 2020 「転倒予防」の具体的アクション 前回、転倒予防のためには「環境を整えること」が重要というお話をしました。環境を整えて、強制的にダイエットする環境にする、強制的に勉強しないといけない環境に追い込む。それと同じように、転倒予防で重要なことは強制的に転倒しないような環境を整えてしまうことです。今回のテーマは「転倒予防の具体的なアクション… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 5 7月 2020 「おうちで元気に暮らす」ためにできること 「おうちで元気に暮らす」ために大切なことを考えてみました。健康であること、心が平穏であること、さまざまな要素があります。なにが一番大切なのでしょうか?反対に、入院や施設入所など、おうちで元気に暮らせなくなる原因を考えてみると、大切なものがみえてきました。私の考える結論としては、「足腰の筋力を鍛えよう… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 20 6月 2020 「転倒予防」について考えてみました 訪問診療では「転ばないように気をつけてね」とよくお伝えしています。これで転倒が減ればいいのですが、現実はそんなに甘くないですよね。転倒をきっかけに要介護・寝たきりになってしまう方が非常に多いです。高齢化社会の時代に、転倒をしないために何ができるのか。私が考える「転倒を予防する」ためにできることは専門… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 18 4月 2020 こんな時期なので「詐欺」に注意! 新型コロナウイルス感染に関連した詐欺被害が増えているそうです。訪問診療をしていると診療の最中に患者さまのご自宅に「怪しい電話」がかかってきます。高齢者の患者さまには「詐欺には注意してね」と口酸っぱくお伝えしています。それでも被害が絶えません。なぜなら手口が巧妙であったり、コロナ関連になると焦ってしま… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 1 12月 2019 人生会議 ACPについて考察する ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉は、2000年代から徐々に広まってきました。パッと見てもなんのことかわかりにくいため、愛称がつけられました。それが「人生会議」です。 人生会議とは、誰にでも訪れる最期のときをどう過ごしたいかを話し合う、とても大切な考え方です。 人生の最期をどう迎えた… 続きを読む
栄養のお話 13 10月 2019 高齢者の「食べられない」を考える 「食べられない」をあきらめない 「食べられなくなる」は亡くなる前に必ず通る過程です。原因は老衰、消化器疾患、脳卒中後や神経疾患などさまざまです。当然ですが、栄養が入らないと生きていけません。 人間誰しも最期には食べられなくなって亡くなっていきます。食べられなくなってきたとき、そばにいる人は何を考えて… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 7 9月 2019 訪問診療でこころがけていること 訪問診療していると「安心」が求められているなぁと感じるのです。自分の身体の状態が今どうなのか?この病気はこのまま薬を続けていれば治るのか?この先の見通しは?自分の体のことって不安になりますよね。不安になるのってもしかしたら、知らないからなんじゃないかって思うんです。 とういうのも、私は自動車に関して… 続きを読む