インフルエンザ 9 11月 2019 「インフルエンザ」の基本 予防対策やワクチンについて 毎年、寒くなってくるとインフルエンザが流行します。感染が報告されるのは例年12月~3月が多いです。地域差はありますが、ここ何年かは早まってきている印象があります。いずれにしても早めの対策をして予防に努めていきましょう。なにが予防対策としてできるのか?ワクチンとは?今回はインフルエンザに関する基本的な… 続きを読む
薬のお話 27 10月 2019 飲み薬、多くないですか?ポリファーマシーを考える 飲み薬だけでおなかいっぱいです。。 高齢化が進んでいる現代では、高齢者の内服薬、いわゆる飲み薬は増える一方です。年齢が上がるにつれて飲み薬は増えていく。これは仕方ないことなのでしょうか?訪問診療していても実に多くの患者さんが多くの薬を飲んでいます。「先生、お薬だけでおなかいっぱいで、たんぱく質?なん… 続きを読む
栄養のお話 13 10月 2019 高齢者の「食べられない」を考える 「食べられない」をあきらめない 「食べられなくなる」は亡くなる前に必ず通る過程です。原因は老衰、消化器疾患、脳卒中後や神経疾患などさまざまです。当然ですが、栄養が入らないと生きていけません。 人間誰しも最期には食べられなくなって亡くなっていきます。食べられなくなってきたとき、そばにいる人は何を考えて… 続きを読む
皮膚科の病気 13 10月 2019 高齢者の「爪」の観察 ~正しい爪切りで「巻き爪」の予防を~ 爪にはいろんな情報が詰まっている 高齢者の「爪」を観察するだけで様々な情報が得られます。どれくらい入浴・ケアが行き届いているか、水虫(足白癬)の状態、栄養状態、などどういう点に注目して観察していけばいいのでしょう。今回は、爪の観察ポイントから正しい爪切りの方法、巻き爪のケアについてです。 爪の異常 … 続きを読む
皮膚科の病気 7 10月 2019 床ずれ(褥瘡)のケア 床ずれの付き合い方 床ずれ(以下褥瘡)は予防が大切です。そうは言ってもなかなか難しいこともあります。早いと数日で赤くなってあっという間に潰瘍に至るなんてことも、、どうやってケアしていくのがいいのか?今回はできてしまった褥瘡をどうケアするかについてのお話です。 まずは褥瘡ができた経緯を見直す 褥瘡のケ… 続きを読む
栄養のお話 15 9月 2019 栄養~高齢者の食事内容を考える~〈たんぱく質〉 小学生の家庭科の授業で三大栄養素について習います。三大栄養素とは、炭水化物、脂質、たんぱく質のことを指します。「脂質」は油(脂)を指すのは感覚的に一番わかりやすいです。ここ最近は‘‘糖質オフ”ブームで「炭水化物」を取りすぎないように意識する方が増えているようです。さて、たんぱく質とは?今回は「たんぱ… 続きを読む
整形外科の病気 15 9月 2019 腰痛の原因ってなんだろう? 治療を必要とするほどの腰痛をかかえていると答えた方は、日本整形外科学会の調査によると年齢が上がるにつれて増加する傾向にあります。若年20代でも約40%に及び、高齢になるにつれて60%以上と、腰痛がないと答えた人の方が少ないという結果でした。そんな国民病ともいわれている「腰痛」って何が原因なの?腰痛は… 続きを読む
精神科の病気 14 9月 2019 認知症の要注意サイン 少子高齢化社会になって、高齢者の人口が増えるにつれて認知症患者数も増加しています。2025年には認知症患者は700万人におよぶとも推測されています。認知症の方の介護や生活をしていく上でどのように関わっていくべきなのでしょうか。今回は医療の側面から、認知症の要注意サインについてお話していきます。 認知… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 7 9月 2019 訪問診療でこころがけていること 訪問診療していると「安心」が求められているなぁと感じるのです。自分の身体の状態が今どうなのか?この病気はこのまま薬を続けていれば治るのか?この先の見通しは?自分の体のことって不安になりますよね。不安になるのってもしかしたら、知らないからなんじゃないかって思うんです。 とういうのも、私は自動車に関して… 続きを読む
ごあいさつ 5 9月 2019 訪問診療のご紹介 豊島区で訪問診療をはじめました。 ホームページも公開しました。 豊島区、新宿区、文京区を中心にご自宅、施設へお伺いします。 https://kujira-zaitaku.clinic/ どうぞよろしくお願いいたします。 院長 鯨井一正… 続きを読む