泌尿器科の病気 10 8月 2020 「頻尿」おしっこのトラブル 頻尿は加齢とともに増加する症状のひとつです。オシッコのトラブルは相談できないことも多い症状でもあります。昼間や日中に頻尿で困ってしまう、トイレの場所を確認しないといられない。という訴えがいる方から、夜間頻尿で夜中にオシッコで何回も起きてしまう。昼間も夜間も関係なく「とにかくオシッコが近くて困ってる」… 続きを読む
脳神経科の病気 1 8月 2020 「脳梗塞の治療」について知る② 脳梗塞の治療についてのシリーズ2回目です。前回のおさらいですが脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気でした。脳梗塞の急性期(発症してすぐ)の治療では、詰まってしまった血栓を取り除くことが重要という話でした。それでは、詰まってしまった血栓を取り除く治療を行った後、次の段階で重要なことはなんでしょうか?今… 続きを読む
脳神経科の病気 28 7月 2020 「脳梗塞の治療」について知る① 医療の進歩により、最近は脳血管内治療が主流となってきました。以前に比べて適応が増えてきていることから、より多くの方の予後を救っています。脳外科の花形治療となっている血管内治療。ただ、すべての脳梗塞が血管内治療の適応となるわけはありません。今回は「脳梗塞の治療」について。例え話を用いてお話していきます… 続きを読む
循環器の病気 18 7月 2020 「危険な不整脈 心房細動」を学ぶ ひと言に「不整脈」といっても比較的安全なものもあれば、「危険な不整脈」も存在します。 「不整脈」は心臓疾患でもよく耳にすると思います。不整脈には多くの種類があります。今回のテーマは「危険な不整脈」。その代表は「心房細動」です。まずのところ自分で簡単に見分けられる危険な不整脈について学びましょう。 ま… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 5 7月 2020 「おうちで元気に暮らす」ためにできること 「おうちで元気に暮らす」ために大切なことを考えてみました。健康であること、心が平穏であること、さまざまな要素があります。なにが一番大切なのでしょうか?反対に、入院や施設入所など、おうちで元気に暮らせなくなる原因を考えてみると、大切なものがみえてきました。私の考える結論としては、「足腰の筋力を鍛えよう… 続きを読む
院長ブログ 29 6月 2020 もし「転倒」してしまったら 転倒を予防することがとても大切です。どんなに考えられる予防策を講じてもなお転倒してしまうことがあります。転倒してしまったら、、どんなことに注意したらいいのでしょうか?どんな症状が出たら危険なサインなのか?ポイントは「頭を打ったかどうか」です。転倒してしまった際の、観察ポイントについて医学的な観点から… 続きを読む
訪問診療で思ったこと 20 6月 2020 「転倒予防」について考えてみました 訪問診療では「転ばないように気をつけてね」とよくお伝えしています。これで転倒が減ればいいのですが、現実はそんなに甘くないですよね。転倒をきっかけに要介護・寝たきりになってしまう方が非常に多いです。高齢化社会の時代に、転倒をしないために何ができるのか。私が考える「転倒を予防する」ためにできることは専門… 続きを読む
院長ブログ 7 6月 2020 「口腔カンジダ」ってなに?高齢者の口の中を観察しましょう 口の中のトラブルって、けっこうツライですよね。例えば口内炎は誰にでも経験があると思います。高齢者に限らず、口のなかのトラブルは生活の質を低下させてしまいます。若い方であれば口唇ヘルペスなどがピリピリして痛いのですが、高齢者では口腔カンジダも痛みを伴うことがあります。どちらも正しく治療すれば楽になりま… 続きを読む
かぜ 1 6月 2020 免疫力を高める「運動」 今回のテーマは免疫力を高める「運動」についてです。結論から先に申し上げますと、免疫力を高めるには適度な運動が大切です。当たり前のことだなって思いますよね。でもその運動、やりすぎは反対に免疫力を下げて風邪をひきやすくなるってご存知でしょうか。ランニングって身体にいいことばかり、というわけではないのです… 続きを読む
院長ブログ 24 5月 2020 免疫力を高める「食事」 ウイルスに負けないために、自分の免疫を高めることが大切です。といっても近道はなく、日々の運動・食事・睡眠が重要となります。なかでも身体は食べられたもので作られますので食事・栄養はとっても大切です。ウイルスに負けない強い免疫を作るためにはどうしたらいいのでしょうか。ウイルスと戦ってくれる細胞(免疫細胞… 続きを読む